Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

WIFIルーターを機種変更してみました

バッファロールーター WSR-1166DHP2/N
【バッファロールーター WSR-1166DHP2/N】
最近見たパソコン雑誌で無線ルーターの通信帯域が5GHZ(11ac)の方が2.4GHz(11b)速度も出て障害も出にくくお勧めとあったので、無線ルーターもそろそろ交換時期かと思いバッファローのWSR-1166DHP2/Nという製品を購入してみました。



従来から使用しているのは同じくバッファローのWHR-G301Nという製品で11n準拠g、b同時使用可能 300Mbpsというものでした。
まずWSR-1166DHP2/Nの売りですが
・高速無線LAN規格11acに対応
・5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能 866+300Mbps
・転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応
・利用推奨環境4人・3LDK・2階建て
ということです。特に5GHz帯域を使った通信ができるのが決め手で、私の住宅の使用環境でも問題なさそうです。

2階書斎に設置してみた
【2階書斎に設置してみた】
まず設置し使ってみた印象ですが。
・設置状況 建築後40年超の木造住宅の2階建ての3LDKの2階書斎に設置
・回線 フレッツ光
・速度が思っていた以上に出ない、通信範囲が同様に狭く感じます。
  androidのソフト で計測してみました。タブレットNEXUS7
・通信範囲が思ったより狭いです。
  最近の遮断性の高い木造住宅でなく建築後40年超の木造住宅なのでスカスカで無線が
  飛ばないのはよく分かりません。
・部屋の場所にもよるが近隣で使っている電波の方が強く信号が強いようです。
  特に5GHz帯域は1階でiPhoneSEで利用すると切れてしまいます。
 (2階の直下から5mほどの距離)

2Fの書斎のルーターのそばで計測
【2Fの書斎のルーターのそばで計測】
1Fのちょっと離れた距離で計測すると
【1Fのちょっと離れた距離で計測すると】


ということでアプリで実測したデータをもとバファローさんに相談した結果、製品の交換に応じてくれました。
・ところが交換前の製品と性能は変わらないようです。


勝手な解釈と結論ですが →
無線親機(Wi-Fiルーター)の周波数帯(2.4GHz帯/5GHz帯)の違いについて
にもあるようにデメリットとして・壁や天井などの障害物に弱い
・通信距離が長くなると電波が弱くなる
・製品交換していただいたが性能的に変化が見られないということは、これがこの製品の仕様なのかもしれません。以前使っていた旧機種のものと差が感じられなかったのは残念でした。
・さらに通信範囲と速度アップを求めるなら上位機種にした方が良いのかもしれないと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

ミニファイルサーバーを作る