Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

ホームページを作ってみよう(簡単に編)


ホームページを作る(公開する)方法は、あらためて言うのもなんですがいろいろありますね。
基本的には...

①ホームページ作成ソフトなどでコンテンツを作成し公開する。
②ホームページ作成サービスなどを利用し公開する。
③WordpressなどのCMSを利用し公開する。
などが考えられます。

あくまでも個人の趣味サイトという前提でそれぞれについて簡単に説明しますと。

①ホームページ作成ソフトなどの利用

特にHTMLなどの記述に詳しくなければソフトを使うことなくエディタで作成しアップロードすればよいわけですが、画面に文章を入力し写真を配置していけばほぼイメージ通りのホームページが作成できるわけで、私も初心者の頃はホームページ・ビルダーというソフトを使用していました。
プロの世界ではAdobe社のDreamweaver(ドリームウィーバー)という製品が有名ですが価格の面で個人の趣味サイトにはもったいないですね。
ただ初心者からするとサーバーにアップロードし管理するのは少し骨が折れるかもしれません。
そして、アップロードするサーバーの契約も必要となります。無料、有料とありますが

無料のものには(広告が基本的に入ります)

有料のお手軽ものには(プランにより機能、利用料が異なります)


ホームページ・ビルダー21
【ホームページ・ビルダー21】

②ホームページ作成サービスなどを利用

WEBブラウザからホームページ作成サービスのサイトに登録し利用します。登録後は画面に表示されるテンプレートに文章を入力したり写真を配置して自分のサイトを作り上げていくことになります。またブログ作成機能もあります。
サービス会社により使用方法は違いますが余計なことを考えなくても初心者でも簡単に作れるのが良いでしょう。また前記の作成ツール利用の場合インストールしたパソコンでないと更新できないですが、WEBブラウザが使えれば更新できます。ただバックアップが取れないのが難点です。

サービス会社には

Wix、Webnode、Jimdo、などがあります。基本的に無料版からスタートしますが、機能をアップするには有料版があります。無料版でも自社の広告が目立たないように入るのだけなので、あまり気にはならないです。

Jimdo
【Jimdo】

グーグルのアカウントを持っていれば「Google サイト」という機能で簡単なホームページが出来ますが新しいバージョンになって機能が少なくなり物足りません。ただ旧バージョンで作成も可能です。こちらの方がいくぶんましなようです。
https://sites.google.com/

③WordpressなどのCMSを利用する

CMSとは前記のホームページ作成サービス同様にWEBブラウザを利用しサイトを作り上げていくのですが、サーバーにWordpressなどのCMSアプリをアップロードしなければなりません。アップロード後WEBブラウザでテーマやプラグインの設定を行いサイトを作り上げていきます。ホームページ作成サービスよりも手間な部分自由度が高いサイトが作成できます。
CMSといえばWordpressというように利用者も多くまた関連サイトが多いので参考になります。ただMySQLというデーターベースが必須でPHPというプログラム言語が使用可能なサーバーでないと運用は出来ません。無料のサーバーでは使えるものは少ないですし有料のものでも利用料金の安いものは使えません。

無料のもの


Xdomain、PHP・MySQLサーバー機能
【Xdomain、PHP・MySQLサーバー機能】

有料のもの


スターサーバー
【スターサーバー】

※お手軽サーバー、ホームページ作成サービスについては別途記事をアップロードします。

コメント

このブログの人気の投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

ミニファイルサーバーを作る

Office Online のエクセルで気がついたこと