Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

スマホ用カメラレンズを試してみました

スマホ用カメラレンズ
【スマホ用カメラレンズ】

購入したものは「スマホ用カメラレンズ 広角レンズ 0.4-0.6倍 マクロレンズ 15倍」というものですが、目的はブログや記録用にクローズアップを手軽にできればと考えていて、特にワイドは期待していませんでした。


購入にあたってAmazonで調べると高いものは3,000円近くのものから2,000円を切るものまでいろいろあります。
まぁオモチャ的なものと割り切り安いこの製品を購入。使用したスマホは新モデル発表間近のiphoneSE。

カバーを付けたままだと光軸がずれる
【カバーを付けたままだと光軸がずれる】

まず装着についてはクリップ式なのでレンズが中心にくるようにすれば問題はない。カバーを付けているとやはり光軸がずれる。ただワイドやマクロ系だとそんなにきにならない。おそらくテレ系のものであれば影響が出るのかも知れない。


標準で撮影
【標準で撮影】

【マクロで撮影】

マクロについては対象物とかなりの距離をつめないと焦点が合わない。また糸巻き型の歪が激しく立体物だと気にはならないが平面物だと違和感が拭えない。
無理せず10倍程度であれば距離を含めて歪も許容の範囲になるかのではと残念。


標準で撮影
【標準で撮影】

ワイドで撮影
【ワイドで撮影】

広角については、特にケラれることもなく、樽型の歪が強いようですが、この程度のワイド感で十分だと思います。撮影した画像についてはスマホの画面で確認する限りブログやSNSのアップローど程度では特に問題はないでしょう。

まとめ


  • 多分この製品よりも高価なものでも性能的にはあまり変わらないかと思います。
  • マクロについては期待できないが、ワイドならまぁ使えるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

ミニファイルサーバーを作る