Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

スティックPC DG-STK2Fを購入しました


スティックPC DG-STK2F
【スティックPC DG-STK2F】
検証用パソコンにスティックPCデジノス スティックを購入しました。いままで使っていたdellのC521パソコンが遂に逝ってしまいましたからです。
元々OSがVistaのPCで10年ほど前のものです。CPUを載せ替えたりメモリ、HDも増設してきました。OSも当初のVista→WinXP→Win7とアップデートして普通に使う分にはほどほど使えていましたが、さすがに2年ほど前から不調をきたすことが多く、何度も再インストールもしながら使っていました。



昨年からは検証用に使っていたPC(WinXP)をケースのみ流用しCPU、ボード、電源など中身を総取っ替えしWin8マシンをメインにして、dellのC521を検証用にしていましたが、いささか寄る年波に勝てず再起不能となってしまいました。
安価なパーツを集めて作っても3万ほどかかってしまうので、思案していたところスティックPCの情報が。存在は知っていましたが、それが1万円前後で入手可能であれば作るよりも安いしWEB関係の検証用であればそんなにスペックは気にならないということで調べてみました。
DG-STK2Fパッケージ
【DG-STK2Fパッケージ】
DG-STK2FとiphoneSE
DG-STK2FとiphoneSE
候補に上がったのはドスパラが発売元のデジノス スティックで①DDG-STK3②DG-STK2F③DG-STK2Sの3機種があります。
※購入検討時点ではDG-STK2Sがありましたが、なぜか5月16日時点ではドスパラのホームページからは削除されています。
そのうちで選んだのはDG-STK2FでDDG-STK3に超小型のファンが搭載されたもので価格差として700円の差であったことと、DG-STK2Sは機能的にCPUなどワンランクアップしているがレビューなどの情報を参考にしてみると、機能は高いが無理した感ありで価格も3000円ほど高いということで、これに決定しました。
DG-STK2F同梱品
【DG-STK2F同梱品】
有線キーボード、無線マウスを装着
【有線キーボード、無線マウスを装着】
■スペック
インテル Atom Z3735F プロセッサー
(クアッドコア, 定格 1.33GHz, 最大 1.83GHz, キャッシュ2MB)
(DG-STK3ファン無し)
DG-STK2S CPUがアップ、マイクロUSB端子の代わりにUSB端子が3.0のものが
インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー
(クアッドコア, 定格 1.44GHz, キャッシュ2MB)

■セットアップ
ドスパラのサイトの「スティック型パソコン(PC)の使い方」を参考にセットアップを進めてみました。
・USB端子が普通のものに有線キーボードとMicroのものにはアダプタをつけて無線マウスを装着しました。
・テレビのHDMI端子にPCを接続し電源を入れるとセットアップの初期画面が表示され無線の設定でを行い、本来ならMSのアカウントでサインインもしくはアカウント作成の画面に行くはずでしたが更新中の画面が表示されたがうまくできなかったようで、PCのアカウント作成になってしまいましたた。WIFIルーターと設定している場所と階が違うため電波をよく拾いきれなかったようです。
お構いなしに、さきに進めてWIN10が無事に起動しました。
セットアップ途中画面
【セットアップ途中画面】
【空き領域は約20GB】

■気になったこと
・WIFIの受信能力がちょっと他に使っている機器(iphoneSE,Nexus7)よりも落ちる気がしました。実際使うときは無線親機のそばでの利用なので問題にはならないはずです。
・またbluetoothもNexus7で使っているキーボードで試して見たのですが、ペアリングできるもののかなり不安定でした。bluetoothのキーボード、マウスを利用していUSB端子を空けるというのは難しいかもしれません。。
・Amazonのレビューなどを見ると発熱の件でいろいろな書き込みがあったが、youtubeで動画を流しているだけど1時間半ほど流したがほとんど問題にならない温度でした(当日20度前後)
・HDMI端子のディスプレイがないので、とりあえずセットアップということで32インチのテレビ画面で行いましたがHDMI→VGAアダプタを発注しました。
DG-STK2Fを32インチのテレビに接続
【DG-STK2Fを32インチのテレビに接続】
DG-STK2FをHDMI3端子へ
【DG-STK2FをHDMI3端子へ】


このブログの人気の投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

ミニファイルサーバーを作る