Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

高齢者は中古PCにご注意

高齢者は中古PCにご注意
【高齢者は中古PCにご注意】

Windows7のサポート切れからWindows10に乗り換えが進んでいますが。そこそこ使えるようなパソコンですと、やはり7~8万円はするのではないでしょうか。しかし高齢者の人はインターネットとメールと年賀状作成ができれば良いし、(私の推測ですが)残された人生の年数からしてそんな金額は出すのはもったいないとお考えの方が多いようです。

先日お世話になった方(80歳のお方)がPCを買い替えたのでちょっと見てもらえないかと連絡がありました。例のWindows7からWindows10へのリプレースです。
使い勝手がちょっと違うのでメールをどうすればできるかと言うようなことなのでお宅に伺ってみました。
新しいパソコンなのですがよくテレビショッピングで有名な通販会社の一世代前のパソコンにWindows10をインストールしたものでした。
富士通のLIFEBOOK A573/Gという機種でちょっと調べてみると案の定法人向けのリース落ちのPCのようです。購入代金は3万円ほどという話でした。

LIFEBOOK A573/G
【LIFEBOOK A573/G】

もともとのスペックは
  • Windows 8 Pro (64bit)
  • インテル® Core i3-3120M(2.50GHz)
  • ハードディスク320GB
  • メモリは標準2GB
といったスペックの機種ですがメモリーは8GBに増設(これは良心的)。OSをWindows10にアップグレードされていました。もちろんMS-Officeなどインストールされていません。

ところが法人向けだったのか無線LANはなし、マウスでの操作オンリーということでしょうかTouchpadがなんとありません。

本人は自治会の案内のチラシなどをWORDで作成しているとのことで、WORDは使いたいとのことです。
つまりメールWORDが使えるというのが希望のようです。サポートする場合、念押しが必要ですね。

まずメールの設定から

まずメールですが旧のPC(これも問題ありの製品で、別途記事を掲載する予定です)ではWindows Live メールを使用していたのですがWindows10ではサポートを終了しており、利用することができないのでThunderbirdを使うことにします。
ところが旧のPCではメールサーバー情報はわかるのですがパスワードが分からない、メモもないようでいくつか試すがエラーとなります。
dionのメールアドレスを使っているのでホームページからチャットでパスワードの再設定の担当窓口を紹介してもらいました。
とりあえずWEBメールのOutLookでメールは対応してもらうことにしました。

次にWORDのインストール

WORDのインストールですがマイクロソフトのアカウントを持っていないとダウンロード・インストール出来ないのでアカウントが必要です。
これも以前登録していたようなのですが案の定、アカウントあやふや、パスワード全部ハズレのお手上げ状態なので新規でマイクロソフトのメールアカウントを設定し新規作成しました。このメールアドレスとPWはちゃんとメモしておいてくださいねとまたもや念押しです。
また今はマイクロソフトの製品はDVDでの提供でなくダウンロードに変わっており、それも1年毎の更新のもの、永続的に使えるものなど製品の違いがあり、なかなか詳しくない人は分かりづらいです。そこも説明の必要があります。
結局WORD単体の永続ライセンスのものをインストールすることにしました。が、どうもマイクロソフトさんMS-Officeを売りたいらしくWORD単体のダウンロードがなかなかホームページで見つかりません。
それでAmazonのアカウントを持っているということでそこからダウンロードということになりましたが新しいパソコンではパスワードが保存されておらず、何回か入力するもロックがかけられて続行不可能となりました。😱

googleで「word 単体 インストール」で検索しやっと見つけてそこからダウンロード
そこのページからクレジットカード情報や住所などを入力し注文しました。
ライセンスキーが記されたマイクロソフトのメールが来ますので、www.office.com にアクセスし、Officeのインストールで、プロダクト キーを入力しダウンロード。
まだ外出の自粛前だったのですが在宅で仕事をしている人が多いせいかダウンロードには時間がかかりましたがなんとかインストールできました。

まとめ

  • 高齢者やパソコンに詳しくない人はOfficeがプレインストールされたものがおすすめです。
  • メールや、各サイトのログイン情報は必ずメモをとっておくようにアドバイスをしておきましょう。
  • 依頼されている人のサポートして欲しいことを明確にし、確認し合っていないと後で人間関係までこじれるので注意しましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

ミニファイルサーバーを作る

Office Online のエクセルで気がついたこと