投稿

2020の投稿を表示しています

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの

Ubuntu親子はどれがおすすめか

イメージ
【Ubuntu Flavorを少し比べてみました】  4月にUbuntuの長期サポートいわゆる20.04LTS(Long Term Support) がリリースされました。そして7月には20.04.1LTSが発表されました。2024年までサポートされます。  また同時にそのフレーバー(親子?)の20.04LTSもリリースされました。 Ubuntu Flavor は Ubuntu をベースにさまざまなデスクトップ環境を組み合わせたディストロですが、今回はそのうち親のUbuntu、そしてUbuntu MATE、Xubuntu、Lubuntuの子どもたちについてWindowsを普段使っているかるく機能と操作感などを調べてみることにしました。 【Ubuntu】 【 Ubuntu MATE 】 【 Xubuntu 】 【 Lubuntu 】 Ubuntu + LXQt = Lubuntu Ubuntu + MATE = Ubuntu MATE Ubuntu + Xfce = Xubuntu テスト用パソコン  これは私が手伝っていたパソコン教室が移転に伴い、廃棄処分するものを貰い受けたのです。LinuXをインストールしテストするにしても、まぁWindows7のものが普通なのですが元はVistaマシンです。教室ではメモリをとハードディスクを増設しWindows7、Windows8、Windows10をインストールし生徒さんの環境に合わせてOSを切り替えていました。 【DELL Vostro200】 DELL Vostro200 CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB さて消費メモリは  ディストロがまず軽いか重いかをみるのにfreeコマンドを使って調べます。まずはターミナルからfree -mを入力。 Ubuntu 565 Ubuntu MATE           502 Xubuntu 431 Lubuntu 308  当然といってよいですが、やはりUbuntuがメモリ消費率が高いですね。そしてLubuntuが低いです。 ※Lubuntuは今回からDesktop環境がLXDEからLXQtに変更されてています。 日本語入力はさて  やは

待つこと久しiPhone SE

イメージ
【新旧iPhone SE】 iPhoneもiPhone4、iPhone4S、iPhone5、iPhone SEと使い続けてきました。やはりSEの使い勝手が良いのはそのサイズでしょう。私の場合ズボンの前ポケットにいれてしゃがんでも窮屈感がありません。ところがリザーブのZenFone Max Plus (M1)だとかなり窮屈感を感じます。 【iPhone SEとZenFone Max Plus (M1)】 ところが4年も使い続けてくると機能的に現行のスマホに比べ、やはり物足らないところが出てきます。 新型コロナの世界流行ということで3月発売がうわさされていましたが案の定4月発売となりました。 appleのサイトからの注文なので5月GWの外出自粛さなかに配達されました。それに先立ってケースフィルムはamazonに注文し手元に用意していました。(これが後述しますが問題ありでした) ここが変わった 到着したiPhone SEは、ほぼネットで予想されていたもの仕様のものでした。 購入したものはカラーは白、128GBのものです。旧iPhone SEはRAMが16GBだったため最近ではアプリのアップデートもままならずitunesでバックアップしリストアしてごみファイルを削除し空き容量を増や使用していました。 コストダウンのせいか前面のベゼルが黒にはがっかりしたのですが、考えようにとってはiPhone8と差別化できるかもしれません。 クレジットカードやSUICAを登録しApple Payが使えます。 電源のSWが上部から右側に移動しているのに少し戸惑いました。 キーボードの表示が旧iPhone SEと同サイズに縮小可能となり片手で打ちやすくなります。 【キーボードが縮小可能となります】 データ移行 旧機種からの移行方法ですがitunesを使ったのですが、新旧のiPhone SEを置いてBluetooth接続で直接移行する新しいやり方もあるのは4年間の進歩かなとつくづく思います。 【データの直接移行が出来る】 移行方法については、こちらのサイトを参考にしましたが多分LINEの処理は不要かと思われます。 パスコードが4桁から6桁に増えましたが、無事無データ移行できました。 SIMカードも入れ替え、WIFIでインターネットに繋がり通話も出来たので安心していたら外出先で4Gのインターネット

32bitLINUXをインストールしてみた

イメージ
【HP ProBook 4515】 正確にいうと32bitLINUXディストリビューションをいくつかインストールてみました。インストールディスクが全然反応しないもの、インストール出来ても再起動したらうんともすんとも言わないものがありました。 試したパソコンは先日のPCリプレースした方から以前使っていたPCを処分依頼されたものです。 HP ProBook 4515s Notebookというものでスペックは AMD Sempron™ プロセッサ M100 (2.0 GHz、512KB L2キャッシュ) メモリー1GB HDDは160GB OSはWindows 7 Home ところが道具箱を漁っていたら同じタイプのメモリーを発見、ケースを分解して増設してみると2GBで認識されました。 【ケースを開けてメモリを増設】 32bitディストリビューション Windowsも一応メモリー倍増のせいかどことなく動きがスムーズ、軽量LINUXであればインストール可能かと手をつけだしました。 試してみたのは Zorin OS 12.4 Zorin OS 15.1 Zorin OS 15.2 Linux Mint MATE Linux Mint Xfce Lubuntu Xbuntu の各ディストリビューションでした。 インストール結果は インストールするパソコンの状態にもよるのですが、これまでの経験からインストールディスクが読み込めなかったり、インストール途中でエラーとなっても数回繰り返せばインストールができたりシステムも無事立ち上がることがあったので、一つのディストリビューションで何回か試してみましたが結論からいううと全敗でした。 とりあえずインストールが完了したもののシステムが立ち上がらなかったもの Zorin OS 15.1 Lubuntu 【LiveCDからインストールが完了した】 【エンターキーを押すが起動しない】 インストールディスクすら読み込めなかったもの Zorin OS 12.4 Zorin OS 15.2 Linux Mint MATE Linux Mint Xfce この内Zorin OSについてはデザインが垢抜けしていてるデ

高齢者は中古PCにご注意

イメージ
【高齢者は中古PCにご注意】 Windows7のサポート切れからWindows10に乗り換えが進んでいますが。そこそこ使えるようなパソコンですと、やはり7~8万円はするのではないでしょうか。しかし高齢者の人はインターネットとメールと年賀状作成ができれば良いし、(私の推測ですが)残された人生の年数からしてそんな金額は出すのはもったいないとお考えの方が多いようです。 先日お世話になった方(80歳のお方)がPCを買い替えたのでちょっと見てもらえないかと連絡がありました。例のWindows7からWindows10へのリプレースです。 使い勝手がちょっと違うのでメールをどうすればできるかと言うようなことなのでお宅に伺ってみました。 新しいパソコンなのですがよくテレビショッピングで有名な通販会社の一世代前のパソコンにWindows10をインストールしたものでした。 富士通のLIFEBOOK A573/Gという機種でちょっと調べてみると案の定法人向けのリース落ちのPCのようです。購入代金は3万円ほどという話でした。 【LIFEBOOK A573/G】 もともとのスペックは Windows 8 Pro (64bit) インテル® Core i3-3120M(2.50GHz) ハードディスク320GB メモリは標準2GB といったスペックの機種ですがメモリーは8GBに増設(これは良心的)。OSをWindows10にアップグレードされていました。もちろんMS-Officeなどインストールされていません。 ところが法人向けだったのか無線LANはなし、マウスでの操作オンリーということでしょうかTouchpadがなんとありません。 本人は自治会の案内のチラシなどをWORDで作成しているとのことで、WORDは使いたいとのことです。 つまり メール と WORD が使えるというのが希望のようです。 ← サポートする場合、念押しが必要ですね。 まずメールの設定から まずメールですが旧のPC(これも問題ありの製品で、別途記事を掲載する予定です)ではWindows Live メールを使用していたのですがWindows10ではサポートを終了しており、利用することができないのでThunderbirdを使うことにします。 ところが旧のPC

データ通信専用SIMスマホにスマホ決済アプリを設定

イメージ
【「d払い」と「auPAY」】 「d払い」はドコモ、「auPAY」はauのスマートフォン決済ですがSMSを利用した2段階認証無しで登録し使えます。つまりデータ通信専用SIMのスマホでのスマホ決済が可能です。 私はiphone(通話SIM)とAndroid(SMSなしのデータ通信SIM)の2台持ちで、iphoneで楽天ペイを利用しています。しかしAndroidスマホのみの携帯時にスマホ決済が出来ず少し不自由に感じていました。ところが「d払い」はdアカウントを持っていれば利用できるということらしいので試してみました。 d払い dアカウントの作成を メールアドレスを手入力 という方法で選択します。 そうするとメールアドレス宛てにワンタイムキーが送られてくるのでワンタイムキーを入力します。 あとはホームページの指示通り基本情報などを入力するとdアカウントが発行されます。 「d払い」のアプリをダウンロードし、dアカウントとパスワードを入力し ログイン します。 支払い方法の設定でクレジットカードを登録します。 「d払い」が利用可能になります。 auPAY au PAY アプリをダウンロードします。 au PAY アプリからau IDを新規作成します。 メールアドレスを登録すると確認コードが送られてくるので確認コードを入力します。 パスワードほかを入力しau IDの新規登録を完了します。 登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。 メールで2段階認証確認コードが通知されるので確認コードを入力し住所などの情報を入力しをau PAYの設定を完了します。 「d払い」はHPからアカウント取得してからアプリで設定、「auPAY」はスマホでアカウント取得から設定までと手順は違いますがSMSを使わずメールで登録設定が完了しました。 「d払い」と「auPAY」の使い勝手 スマートフォン決済に限らず使う人の目的によって、使えるか使えないかが決まります。 私の条件では 店頭で財布を出さずにスマホで決済ができれば良い 財布代わりに使いたいのでクレジットカードを紐付けにしたくない デビットカード(Sony Bank WALLET)が使えればよい という前提条件で評価しました。

スマホ用カメラレンズを試してみました

イメージ
【スマホ用カメラレンズ】 購入したものは「スマホ用カメラレンズ 広角レンズ 0.4-0.6倍 マクロレンズ 15倍」というものですが、目的はブログや記録用にクローズアップを手軽にできればと考えていて、特にワイドは期待していませんでした。

またしても楽天に。。。

イメージ
【DMMモバイルからのメール】 以前契約していたMVNOのフリーテルが楽天に買収されたのを機に、DMMモバイルに変更したのですが、またもや楽天に事業承継ということに。