投稿

Raspberry Pi OSとLinux Mintをインストールしてみた

イメージ
Raspberry Pi OSとLinux MintがデュアルブートできるようにSSDにインストールしてみました。 マシンはこれまでLINUXディストリビューションをインストールしては試していました元はVistaマシンのDELLのVostro200です。数世代前のマシンになります。 スペックは CPU インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E6750 メモリー5GB(手持ちの512MB×2を追加) ハードディスクドライブ 1TB ですが今回はHDをSSDに換装し直しLINUXをインストールすることにしました。 ディストリビューションは何にするか ディストリビューションの候補はデザイン、機能、あまり重くないという条件でUbuntu MATE Linux Mint Cinnamonがあがりました。いろいろテストというか使ってみますとLinux Mint Cinnamonがやはり使いやすいので第一候補としました。 また、Linux Mintですが20.1 UlyssaになってからWebアプリ化ということで任意のWebサイトをデスクトップアプリケーションとして使用できるようになりました。 Ubuntu MATEではChromiumだけでなくChromeが簡単にインストール出来ますが、個人的にChromiumで十分だとおもいこの選択になりました。 その2つのディストリビューションをデュアルブートという選択肢というのもあったのですが、それでは能がないということで、もう一つはDebian系のRaspberry Pi OSにすることにしました。 Raspberry Pi OSはいわゆるラズパイ用のOSで以前はRaspbianとよばれていました。今回はそのPC版のディストリビューションをインストールしました。 Linux Mintが通常使うディストリビューションしようと思っていいたのでパソコン起動時の選択画面で上に表示されるものが特に選択しなくても自動起動するようなのでRaspberry Pi OSを先にインストールし後でLinux Mintをすることにしました。 他にやりようがあるかもしれませんがパーティショニングの設定などLinux Mintの方がやりやすいのでこの順にしました。 まずはRaspberry Pi OSのインストール Raspberry Pi OSの...

スマホ用カメラレンズを試してみました

イメージ
【スマホ用カメラレンズ】 購入したものは「スマホ用カメラレンズ 広角レンズ 0.4-0.6倍 マクロレンズ 15倍」というものですが、目的はブログや記録用にクローズアップを手軽にできればと考えていて、特にワイドは期待していませんでした。

またしても楽天に。。。

イメージ
【DMMモバイルからのメール】 以前契約していたMVNOのフリーテルが楽天に買収されたのを機に、DMMモバイルに変更したのですが、またもや楽天に事業承継ということに。

ラズパイにUbuntu MATEをインストールしてみた

イメージ
【Ubuntu MATE for the Raspberry Pi】 ラズベリーパイのOSといえばRaspbianですが、今回はUbuntu MATEをインストールすることにしてみました。 まずこちらのサイトからダウンロードします。 【Ubuntu MATEダウンロードページ】 メニューから「Download」をクリックします。 【Raspberry Piを選択】 【「16.04.2(Xenial)」をクリック】 Raspberry Piを選択し更に「16.04.2(Xenial)」をクリックします。 【クリックしダウンロード】 ubuntu-mate-16.04.2-desktop-armhf-raspberry-pi.img.xzをクリックしダウンロードします。 xzファイルを解凍するために7-Zipをダウンロードします。 7z1801-x64.exe(64bit)あるいは7z1801.exe(32bit)を選択しダウンロードします。 【.xzファイルを選択する】 【解凍する】 ubuntu-mate-16.04.2-desktop-armhf-raspberry-pi.img.xzを7zFM.exeで解凍します。 ubuntu-mate-16.04.2-desktop-armhf-raspberry-pi.imgが解凍されます。 【メモリカードに書き込む】 解凍された.imgファイルをWin32 Disk Imagerでメモリーカードに書き込みます。16GBもあれば大丈夫と思います。 【ラズパイを起動】 ラズパイにメモリカードをさして電源を入れ起動します。 【日本語などの設定】 日本語、無線、システムの設定、キーボードレイアウトなどを設定していきます。 【インストール中】 インストールが始まりWelcome画面が表示されるとインストールが完了します。 日本語入力できるようにターミナルMATE端末を立ち上げてパッケージ情報の更新をします。 $ sudo apt update 日本語入力パッケージ scim-anthyをインストールします。 $ sudo apt install scim-anthy さらにLi...

結局、Fire HD 8のAndoroid端末化は使えるか?

イメージ
Fire HD 8をroot化せずにAndoroid端末化するということでチャレンジした経過はすでに報告しましたが、その後アプリがうまく起動できないという現象が発生しだしました。

InstantWPを使ってみて

イメージ
なぜかWordPress本体がInstantWPのフォルダの中に見つかりません。旧バージョンではWordPress本体はあるのですが。

Fire HD 8 を再インストールしてみました

イメージ
前回Amazon  Fire HD 8に Androidアプリを インストールしてみましたが。テストのためのアプリを入れすぎて少し不安定になったのと、初期化が可能かという意味も含めて再インストールしてみました。

HTTPS 設定をしてみました

イメージ
無料で「SSL/TLSサーバ証明書」を発行できる「Let's Encrypt」が対応できるという案内メールがサーバー会社ネットオウルとミニムからメールの案内が来ました。